おかちゃんペイントの代表ブログです 代表ブログ 明石市・神戸市近郊の外壁塗装・屋根工事専門店 おかちゃんペイント

HOME > 代表ブログ > 塗装コラム > 外壁塗装で後悔しない!汚れが目立たない色選びとは?

外壁塗装で後悔しない!汚れが目立たない色選びとは?

塗装コラム 2024.08.25 (Sun) 更新

外壁塗装を検討中の方へ、色選びで迷っていませんか。
せっかくの塗装、数年後に汚れが目立ってしまっては残念です。
美しい外観を長く保つためには、汚れが目立ちにくい色の選択が重要です。

今回は、外壁の汚れが目立ちにくい色、そして逆に目立ちやすい色を具体的にご紹介し、その理由を解説します。
長く美しい外壁を保つためのヒントを探している方は、ぜひ最後までお読みください。

外壁汚れが目立たない色とは

汚れの種類と色の関係性

外壁の汚れは、その種類によって色や目立ちやすさが異なります。
代表的な汚れとして、大気汚染による汚れ(砂埃、煤煙など)、湿気による汚れ(カビ、コケなど)、サッシ周りの汚れ、排気口周りの油汚れなどがあります。
砂埃や土埃はベージュや薄茶色、煤煙はグレーがかった色、カビやコケは緑がかった薄茶色など、多くの汚れは中間色です。

そのため、これらの汚れが目立ちにくいのは、中間色であるグレー、ベージュ、ブラウンなどの外壁です。
逆に、白や黒などの原色は、汚れとのコントラストが大きいため、汚れが目立ちやすい傾向にあります。

代表的な汚れが目立ちにくい色

汚れが目立ちにくい色として、特に人気が高いのはグレーです。
グレーは多くの汚れの色と調和するため、汚れが付きにくく、付いても目立ちにくいという特徴があります。
次に挙げられるのは、アイボリーやベージュ、薄いブラウンです。
これらの色は、グレーと同様に中間色であるため、汚れが目立ちにくく、落ち着いた雰囲気を演出できます。

また、薄いグリーンも、コケなどの汚れが目立ちにくい色として人気があります。
特に、湿気が多い場所にはおすすめです。
ブラウンも、赤土や排気ガスなどの汚れが目立ちにくい色です。
潮風が強い場所にも適しています。

逆に汚れが目立ちやすい色

白や黒などの原色は、汚れが目立ちやすい色です。
白は、あらゆる汚れとのコントラストが大きいため、汚れが目立ちます。
黒も、白っぽい汚れが目立ちやすいという特徴があります。
赤系の色は、紫外線による色あせが起こりやすく、汚れが目立ちやすくなるだけでなく、古びて見えるというデメリットもあります。
明るい原色系の色も、中間色とのコントラストが大きいため、汚れが目立ちやすい傾向があります。

外壁の色選びで考慮すべき点

塗料の種類と汚れにくさの関係

塗料の種類によっても、外壁の汚れにくさは大きく異なります。
耐久性が高く、汚れにくい塗料としては、フッ素塗料、無機塗料、シリコン塗料などがあります。
特に、セルフクリーニング機能を持つ塗料は、雨で汚れを洗い流す効果があり、汚れにくさを高めます。
ただし、セルフクリーニング機能を持つ塗料は、価格がやや高くなる傾向があります。
塗料を選ぶ際には、耐久性、汚れにくさ、価格などを総合的に考慮することが重要です。

建物の向きと日当たりによる影響

建物の向きと日当たりによっても、外壁の汚れやすさは変化します。
日当たりの悪い北側は、湿気がこもりやすく、カビやコケが発生しやすい傾向があります。

そのため、北側の外壁には、防カビ機能を持つ塗料を使用したり、汚れが目立ちにくい色を選ぶことがおすすめです。
南側は、日当たりが良い分、紫外線による色あせが気になる場合があります。
色あせしにくい色を選ぶことが重要です。

周辺環境と色の調和

周辺環境との調和も、外壁の色選びにおいて重要なポイントです。
周囲の建物や自然環境に合わせた色を選ぶことで、景観に溶け込み、より美しく、快適な住まいを実現できます。
また、ご近所との調和も考慮しましょう。

まとめ

外壁の汚れが目立ちにくい色を選ぶことは、美しい外観を長く保つために非常に大切です。
グレー、ベージュ系、ブラウン、薄いグリーンなどは汚れが目立ちにくくおすすめです。
一方で、白や黒、原色系は汚れが目立ちやすい傾向があります。
色選びの際には、汚れの種類、塗料の種類、建物の向き、周辺環境などを考慮し、総合的に判断することが重要です。

さらに、セルフクリーニング機能を持つ塗料を使用したり、定期的な清掃とメンテナンスを行うことで、より長く美しい外壁を保つことができます。
今回の情報を参考に、理想の外壁塗装を実現してください。